その手の平は尻もつかめるさ

ギジュツ的な事をメーンで書く予定です

Over HTTPでやり取りするAWS Lambdaのfunctionを書く時にはKeep-Aliveがパフォーマンスに効く(場合がある)

サーバレスだ! Microservicesだ! というふうなアーキテクチャになってくるとAWS Lambdaのような実行環境でコードを動かすことが多くなってくると思います.そしてそうした環境下で他のコンポーネントとHTTP越しにやりとりをするコードを動かすこともままあるでしょう.
そういった時にKeep-Aliveを有効にしておくとLambdaは一度張ったコネクションを使いまわしてくれるので,「同じエンドポイントを頻繁に叩く」かつ「呼ばれる回数が多い」Lambda functionだと結構パフォーマンスに効いてきます (もちろん接続先がkeep-aliveに対応している必要がありますが).

ということをLambdaのパフォーマンス周りのトラブルシューティングを行っている最中にふと気づき,やってみたところ果たしてパフォーマンスの問題は見事解決したわけですが,その後AWSが出しているLambdaのベストプラクティスのドキュメントを読んでみるとまさに同じことが書いてあり,やはり公式のドキュメントは強い……

> 前回の呼び出しで確立した接続を (HTTP、データベースなど) をキープアライブにして再利用します
AWS Lambda 関数を使用する際のベストプラクティス - AWS Lambda

AWS Lambdaはそのプロセスが立ち上がってからはライフサイクルに従って一定期間同一のプロセスが使用されるので,一度確保したリソースを使い回すことができます.従ってKeep-Aliveを有効にしておくと一度確立したコネクションを使いまわしてくれるため,コネクションを毎度張らずに済んでそのぶんの実行コストが減って経済的という感じです.助かった!


なお他のコンポーネントとOver HTTPでコミュニケーションするタイプのLambdaのアーキテクチャの是非についてはid:y_uukiさんのブログに良い考察があります:


ところで

この件ですがみなさんはどう呼んでいますか? おたよりをお待ちしています.