builderscon tokyo 2016で話してきました
去年の話を今するのはどうかという感じですが *1,表題の通りbuilderscon tokyo 2016で話してきました.
ビールサーバーを作ったという話です.スライドは以下です.
発表ではデモも行ったのですが,サーバから水が一瞬吹き出てしまったり,ソレノイドバルブの機構が上手く動かなかったりと,やはり本番発表のデモには魔物が住んでいるというな〜感じでした.概ね上手く行ったとは思います! *2
今更ですが他の発表の感想など.
ちょっと遅れて行ったのですが,mattnさんの変態的なモチベーションの話が聞けて楽しかった.Vimで動画を再生するデモで聴衆が大きくどよめいていたのが印象的.Windowsパッチでは日頃お世話になっております.
変態的な話かと思ったら果たして変態的な話だったのだけれど,現実的な,未来のウェブ・ブラウザの話という感じで興味深かった.asm.jsでどこまで出来るのかがまだ分かっていないけれどいずれ触ってみたい.しかしEmscriptenって普通に実用レベルになってたんですね……
ウェブアプリケーションのソフトウェアアーキテクチャについて,昔ながらのアプローチからFluxのような最新 (ナウい) 方法までをわかりやすく説明してて良かった.小さなウェブアプリの画面とかだと自分もvue.jsを使うことが多いのだけれど,そのvueがサンプルとして示されていて個人的に分かりやすかった.vuexはいずれ使ってみたい.
格好良いの一言.キーボードを自作するのにあたってハードウェアからソフトウェアまでのフルスタックな技術の実戦を紹介していて極めて格好良かった.ジェダイは自らが使うライトセーバーをイチから自作するという話がスター・ウォーズの中にあるのだけれど,ソフトウェアエンジニアにとってキーボードはまさにライトセーバーにあたるそれで,これはすなわちジェダイの話だった.
感想ここまで.
さて結びになりますが,ビールサーバーの作成に係りましてご支援下さった皆様に感謝します (敬称略).
@dameninngenn, @yappo, @uzulla, @shunirr, @hdkshjm, @dayflower
ところでビールサーバーが生活の中にあると非常にはかどりまして,実際もう4回ほど自作のビールサーバーが稼働しております.皆さんもやりましょう!