その手の平は尻もつかめるさ

ギジュツ的な事をメーンで書く予定です

2025-01-01から1年間の記事一覧

DBのcolumn名や、何らかドメインの意味を持つ概念に `type` を名付けない方が良いのではないか

type そのもの、 あるいは _type のようなsuffixを持つ名前を変数や、構造体・クラスのメンバーや、データベースのcolumnなどに付けてしまうことがしばしばあると思うのですが、個人的にはあまりこれはやらない方が良いのではないかと考えています。理由とし…

Kaigi on Rails 2025でasync gemを使ってSSE機能をRails Appで作るという話をしました #kaigionrails

speakerdeck.com発表資料はこちらです。以下に資料に入れそびれた・話しそびれたことを以下に記しておきます。 実際のところSSEを導入したのはなぜなのか 今回例示したような「長い時間がかかる処理の進捗報告・完了通知」のような機能はポーリングでも実現…

[令和最新]Resemblaをビルドして動かす方法

github.com類似文字列検索ライブラリであるところのResemblaですが、利用に際してはビルド済みのパッケージが配布されていないため自分でビルドする必要があります。 が、Wikiに書かれているインストールドキュメントがCentOS 7のものになっており *1 、現代…

be-let-it-be書いた

github.combe-let-it-beというコマンドラインツールを書きました。これはRSpecのスペックファイル中に存在する let や let! を自動的に可能な限り let_it_be に書き換えるというものです。 $ be-let-it-be convert path/to/your_spec.rbというふうに簡単に使…

openapi-fetch-genを作った

English article is here: openapi-fetch-gen – Generate TypeScript API client from OpenAPI TypeScript interface definitions created by openapi-typescript - DEV Communitynpm registryにも公開されています。従って以下のようにダウンロード可能です…

GNU Goldのリンカがdeprecatedになる予定だそうなので暫定的にcgoでGNU ldの利用を明示する

www.phoronix.comということで、GNU Goldのリンカがdeprecatedになる予定だそうです。arm64環境のgo *1 でcgoを利用しようとするとデフォルトでgoldのリンカを利用しようとするので、これをGNU ldを使うようにしたいという話です。かつてのGNU ldにはshow st…