その手の平は尻もつかめるさ

ギジュツ的な事をメーンで書く予定です

ruby

Kaigi on Rails 2025でasync gemを使ってSSE機能をRails Appで作るという話をしました #kaigionrails

speakerdeck.com発表資料はこちらです。以下に資料に入れそびれた・話しそびれたことを以下に記しておきます。 実際のところSSEを導入したのはなぜなのか 今回例示したような「長い時間がかかる処理の進捗報告・完了通知」のような機能はポーリングでも実現…

be-let-it-be書いた

github.combe-let-it-beというコマンドラインツールを書きました。これはRSpecのスペックファイル中に存在する let や let! を自動的に可能な限り let_it_be に書き換えるというものです。 $ be-let-it-be convert path/to/your_spec.rbというふうに簡単に使…

Donki というツールを作りました

諸事情によりRuby を知っておく必要があって、「たのしいRuby」 やら「初めてのRuby」を読んだんですけど、 「やっぱり実際にソースを書かなきゃ覚えられないだろ!」と思ったので、Ruby で自分が使うためのツールを作りました。 Donki https://github.com/m…

Ubuntu12.04 にRVM を導入して、かなしみを吹っ飛ばしました

RVM (Ruby Version Manager) を導入しました。 あと、shebang に"#!/usr/bin/ruby"とかハードコードされている場合でもRVM によるスイッチングを効かせられるようにしました。 RVM とは1つの環境に複数のRuby のバージョンを共存させるための管理ツールのこ…