WEB+DB Press Vol.81のPerl Hackers Hubに寄稿しました
WEB+DB Press Vol.81のPerl Hackers Hubに「Perlにおける静的解析」というタイトルで寄稿致しました.商業誌デビューです.
そうそうたる著者の皆様の末席を汚しているのが僕です.そうそうそいつそいつ.
- 作者: 長嶋亨,藤吾郎,八木俊広,日高一明,滝口健太郎,田中慎司,泉水翔吾,海野弘成,佐藤太一,吉村総一郎,伊藤直也,川上大喜,こしばとしあき,舘野祐一,中島聡,橋本翔,渡邊恵太,はまちや2,竹原,川添貴生,沢渡真雪,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/06/24
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
最近個人的に,Perlに限らず静的解析周りに興味があったことや,TPFのPerl::Lintの話などもあり,それじゃまあそこら辺の話で良ければ書きますよ〜〜〜〜って事で書きました.
以下おしながきです
- 静的解析とはなにか
- 静的解析の (Javaでの) 例
- Perlにおける静的解析の背景と課題
- PPIを使ってみる
- Compiler::LexerおよびCompiler::Parserを使ってみる
- 便利なPerl向け静的解析ツールの紹介
- Compiler::Lexerを使って実際に簡単な静的解析ツールを書いてみる
Compiler::LexerやCompiler::Parserが台頭してきたり,App::PRTなどの静的解析を用いた便利なツールがぽこぽこリリースされたりするなど,Perlの静的解析周りはここ最近面白い状況になっており,その辺の話題を中心に触れてみました.Perlの静的解析にまつわる歴史的経緯についても軽く紹介しています.
手前味噌な感じで恐縮ですが,Compiler::Lexerを使った静的解析ツールの書き方を日本語で解説しているのは中々珍しいのではないかな〜と思います.
解説に従って実際にコードを書いてみると,ソースコード中のタイポを検出するスクリプトが「あら簡単!」という感じに出来上がる寸法となっています.
基本的にはこの特集で紹介しているような方法を使えば,たいていの静的解析ツールは作成出来ると思うので,「静的解析ツール,書いてみたいワ!」という方の手助けになれば幸いです *1.
また,Perl Hackers HubだというのにJavaのツールの解説に1ページほど割いており,我ながら最高な気分になりました.
発売日は6月24日(火)です.
興味のある方はぜひお手にとってみて下さいませ!
*1:あとは複雑さの程度問題なので,実装者の根気次第といったところでしょう